堀川建築設計室

CHIEKO HORIKAWA

倉敷を歩く
2007年04月18日

倉敷にて、
都市再生のシンポジウムがあり傾聴してきました
イタリアからゲストを迎えて、
内容の濃い、講演とパネルディスカッションでした


倉敷国際ホテルのロビー

階段廻りのモザイクタイル
吹き抜けの手すり
吹き抜けの壁画


倉敷国際ホテルロビー
間接照明とディテール
コーナーはRとなり、照明がきれいに
回り込んでいます


倉敷芸文館

3月に回れなかった国際ホテルの1階ロビーに
入ってみました。階段室廻りのモザイクタイルや
木天井、壁天井の仕上げ、梁柱のディテール 等々
空間に対して要素が多い印象でしす
なみなみならぬ労力を感じます

そして、シンポジウムの行われた、
倉敷芸文館

外観の瓦風タイルや
内観ホールの照明天井やディテールに
浦辺設計の作風が継承されています

倉敷国際ホテルは1960年代
芸文館は1990年代

2000年前後からのミニマリズムとは
一線を隔した
商業的 デザインを感じます

好き嫌いはあるでしょう

芸文官館の対面近くにある丹下健三氏設計の
美術館(元市庁舎)は
前回遠くから見ると白く塗装したように見えましたが、
近くでみると、
全面RC補修がなされていました
型枠に使った杉板後の微妙な凹凸の全てが、
旨く補修されていました
すごい・・・



倉敷芸文館
タイル


倉敷芸文館
ホワイエ



シンポジウムは
日本におけるイタリア年の行事の一つということで、
イタリアからのゲストを向かえて、
水をテーマにした再開発の講演や、
パネルディスカッションが行われました

倉敷は
江戸時代前後からの水路を利用した街並み
そして明治期に作られた西洋文化、
そして昭和期の浦辺建築等々、
各時代において、
きちんとした町並みや建築がつくられてきて、
それぞれが融合しながら美しい景観がつくられています
人々に愛されて、観光地としても
知られている街である

さらに、
児島等との合併の契機もあり、
水路や川を瀬戸内海と繋げることにより、
倉敷を水の街として発展させていきたいという構想です

次の日には
その倉敷の水の道から瀬戸内海へ漕ぎ出し、
直島へ渡るツアーを企画しているとのこと

香川県の直島は
岡山の企業であるベネッセのメセナ活動を行っている
現代美術の島です

近代美術の倉敷と
現代美術の直島を結び、
水が美術や文化を繋いでいこうという、
壮大なテーマでもあるようです



パネルディスカッションの中で、
記憶に残るのは、

人々の美しい生活のうえに
美しい文化や街並みが成り立つのだ

という言葉です
大原美術館理事長の
大原謙一郎氏の話には、自然と
耳を傾けてしまいます
知識の広さと深さが言葉の端々に感じられ、
また、実業家としても奔走されている方のようです

ディスカッションに参加している方皆さんが
本物を残したいという意識の高い方たち
だった気がします

水をきっかけに、
瀬戸内学会というのを作るという話もあるようです
その契機としたいシンポジウムだったのではと
思いました

瀬戸内海が
文化として結ばれていくことに
楽しさと未来を感じます

最近歩くことによって、点を線にして
繋ぐことに興味を持っているのもあって、
動向を見守りながら、
私にできることも探したいと思いました

HOME
   
2003 (C)C. HORIKAWA,All right reserved