堀川建築設計室

CHIEKO HORIKAWA

2008年ひとりごといろいろ

思ったことを
気軽に書いてみようと思います

2008.12.15中之島イルミネーション

大阪中之島公園のイルミネーション。並木に取り付けられた赤青緑白黄等々のLEDが、音楽に合わせていろんな光の量で変化します。5曲ぐらいの演奏ですが、テンポのいい曲に合わせて光の量が多くなると、やはり楽しくさせてくれます。人はムダな消費が大きければ大きいほどより多くの満足を感じるんですね・・・

公会堂エレベーションに光映像を映し出す演出は今年の目玉ですが、残念ながらこちらは見ることはできませんでしたが、演出一時間以上前から場所取りしているらしい人たちもいて、その価値のあるものなんだろうと想像力をかきたてつつ後にしました。不景気風の吹く年末ですが、こんな演出の高揚感にひと時の幸福を感じました。

2008.12.15東大寺

奈良の東大寺大仏殿、美しいシンメトリーなエレベーション、慶事の時には正面唐破風下の窓が開き、大仏様のお顔が望めます。年始にはその光景となることを思いつつ、南大門から大仏殿を見る風景。先月行った西和夫先生を交えた高松のシンポジウムの中で、大仏殿の造営にも京都の中井家の普請であるという説明を思い出しました。もともとの設計は間口11間であったのが工費不足のため7間に縮んだということだったはず・・・と思っていたら、現設計11間の模型が中にあります。間口も広くゆったりした大仏殿は、もっと雄大だったでしょう。そんな姿を想像しつつ見るのは新鮮です。

奈良の大仏様にお参りをしてきました。くしくも年末の時期、残りの今年と来年を見守っていただくことを祈ります。もう年末のすす払いも終わってすがすがしい気分で新年を待つ姿。ゆったり動かぬ安定感、大きさは見る者の心を落ち着かせてくれます。南大門のあうんの像の彫の素晴らしさも想像力をかきたててくれます。これを彫る工程はいかほどだったかと・・・素晴らしい彫りの躍動感を演出するのは、才能と人間力が必要なのだろうと・・・来年はいい年になるかも、と思いつつ本殿を後にしました。

2008.11.30高松の大工久保田家とその仕事
 先週土曜日に西和夫先生(建築史家)を交えたシンポジウム-近代をつくった大工棟梁ー高松の大工久保田家とその仕事-を聴講しました。西先生が、披雲閣改修の監修をされているということで、興味を持ちました。正直言って、久保田家のことは全く初耳、シンポジウムと同時開催の展覧会をみることによって、江戸後期から昭和ににかけて活躍した久保田家のことがわかります。香川県の宮大工として、こんなにクローズアップされた大工棟梁もいないでしょう。
 住宅総合研究財団の後押しがあって、西研究室での模型づくりができたのでしょうか。たまたま参加したシンポジウムでしたが、私の元上司の方が住宅総合研究財団で活動されていて、今回のシンポジウムのために来県されていました。
今回の展覧会以外に、世界遺産をつくった大工棟梁-中井大和守の仕事、明治・大正・お屋敷ドローイング-近代住宅彩色図集からみた清水組の仕事と企画しているそうです。中井大和守の仕事は展覧会が東京大阪で行われ、その図録を見ました。法隆寺・京都の寺・御所等々世界遺産に名を連ねる名建築を棟梁として活躍していたという家系です。中井家は今でも工務店として生き残っているのでしょうか?久保田家は今は廃業しているようです。残念なことです。
 木造建築の世界も奥深いものがあり、まだまだたどり着けない感で、気持ちを引き締めなくてはと思っているところです。
2008.11.29佐伯祐三展

 20世紀初頭、パリ・日本で活躍し、30歳で夭折した画家。美術の知識があるわけではないのですが、引出しの中隅で眠っていた興味が郵便配達夫の画をテレビの美術館紹介で見たとき開いたようで、気になっていました。
 彼の人生の最後の十年あまりの作品が、絶筆に近い作品まで時系列に展示されています。この10年の間に日本-パリ-日本-パリと場所を変えながら、心境や作風の変化ががわかりやすく紹介されています。

 学生時代の写実的な表現-パリにて、アカデミックさから脱却するための迷い-日本に帰ってきての洋画家としての日本の風景-そしてまたパリでの活動・死の3か月前からの表現の簡潔さ。第一回目の一年半程のパリ滞在で、作風はがらりと変わり、看板文字の入った作風は、絵を饒舌にそして近くに引き寄せられる表現となっていると思います

。そして、日本に帰国してからの日本の風景にもひきつけられます。どこにでもある日本の農村の風景が、とても温かく描かれている。日本の農村風景の印象としてアジアの湿っぽい空気感をイメージしますが、でこんなに温かかく陽気なに感じる表現は初めてのような気がします。
 そして、最後に驚いたのは、あの郵便配達夫は死の3か月の間に描かれていたということです。印象的な構図・デフォルメされた表現。その期間の画は、明るく力強い表現であり、陰のようなものが無い。死を前にした神経と体力がそうさせるのだろうか・・・などと思いを巡らせながら、展示場を後にしました。会期終了までにもう一度行ってみたいと思っています

2008.11.22ジョージナカシマ美術館

 11月17日、牟礼町国道沿いの桜製作所内にジョージナカシマ美術館がオープンしました。以前から桜製作所には興味があり、一度その仕事を見てみたいと思っていましたが、美術館という訪れ易い環境が出来上がり、早速行ってきました。土曜日の昼近い午前、観光バスも一台泊まり、駐車場は満杯の盛況です。国道沿いとはいえ、林の奥にある美術館・工房は静かなたたずまいなのですが、この日はにぎわいを感じさせます。
 ジョージナカシマに興味はあったものの、その作品の一部は見たり雑誌で見たりしてはいても、その人となりやなぜ桜製作所と一緒に仕事をしているのかはわからないまま、訪れた美術館でしたが、その経緯等わかる内容でした。木の自然な木目を生かした椅子や机等、ショールームではないので、触ったり座ることができないのが残念でした。

 2階が展示室、1階にティールームが併設されていたので、ジョージナカシマの椅子とテーブルが利用されていることもあって、コーヒーを飲んでいくことにしました。座を低くくしたコノイドチェアーと大きな2枚剥ぎのテーブルの組み合わせです。コノイドチェアーは直線的な表現を使っていますが、背あたりの丸い感触や座面の安定感、木の感触が、落ち着いた気分にさせてもらえます。もう少し座っていたい気持ちを残しながら、美術館を後にしました。
 会社員(東京)だったころ、所属するグループの住宅プロジェクト(東京)のために、桜製作所(香川県)に家具発注をしている話を聞いて、自分の出身県にそんなにすばらしい家具を製作する工房があることを知らなかったことを思い出し、ちょっとほろ苦い思い出の断片がはらりと脳を横切りました。

2008.11.14香川県庁

 待ち合わせのため香川県庁東館1階にはいってみると、中庭の池の揺らぎが梁に映って、何とも気持のよい空間になっていました。時々来る場所ですが、写真撮影したのは久し振りのことです。まさに小春日和の温かさを感じます。写真を撮影していると、女性に声を掛けられました。建築に興味があるとのこと。東京からうどんツアーで来たけど、それだけだとつまらないので近くにこの建物があることを調べて、見学しにきたとのこと。普通の主婦の方とお見受けしましたが、建築が好きとは・・・。とても気持のよい日に来ていてラッキーな方です。遠方の人を惹きつけるうどんもすごいけど、建築もすごい?!

2008.11.01レッドクリフ

 三国志を読んだときの感動を思い出し、映画レッドクリフを見に行ってきました。本を読んでいるときは戦場の場面や人間関係の想像の世界ですが、現実に置き換えるとこうかもしれない・・・生々しいなと思う戦闘シーンから始まり、主人公たちの人間性が徐々に滲んでくる内容だったと思います。諸葛孔明の稀策稀戦闘武器も、なるほどこうだったかと思わせます。三国志は登場人物が多く、それぞれのキャラクターのが面白いので、映画の制限時間の中で個々を描きながら全体を構成さるのは大変な気がします。原作を読まずに映画だけ見たら、内容を把握できないのでは・・・。

蜀の魅力的な武将の関羽・張飛・超雲の超人ぶりやキャラクターがほのかにいい感じに描かれていたと思います。呉の周喩中心に描かれ、軍師諸葛孔明が蜀を動かしている時期なので、武将が脇をかためる描かれかたなのはしょうがないですね。
主役のトニーレオンさんもさることながら、金城たけしさんの諸葛孔明が役の性格もありますが、シュッとしたカッコ良さが際立っていました。中村獅童さんも呉の勇猛な武将がすっかり役にはまっています。前編後編に分かれていて次回は来春公開とのこと。待ち遠しいですね。

2008.0906キーウイ

善通寺のおしゃべり広場に行きました。竣工してから5年ほどたちます。そのデッキ広場にあるキーウイの実が見事に実を生らしています。確かキーウイは9・10,11月ごろに収穫される果物だったはず。9月初旬の今は、実が熟されている途中ということなのでしょう。プロの方が管理されているということでしたが、意外な場所にたわわに実っていることに驚きと豊かさを感じます。実は、おしゃべり広場のイベントのときに配られるそうです。

2008.0615麺フェスタ

 香川県主催の世界の麺フェスタが5月のGWより開催されていましたが、6月15日の善通寺会場で終了しました。善通寺会場では13日(金)〜15日(日)の開催、日本や中国のいろんな地方の麺屋台が軒を連ねるとのこと。我家は善通寺に近いということだけが取柄のの立地なので、この3日間は麺屋台でお昼を食べることにしました。中国からは3つの麺屋台、日本ではさむきうどん・稲庭うどん・博多ラーメン・札幌ラーメン・大分だんご汁・岡山かもがわ等々。
  13日は平日ということもあってか、麺屋台会場は比較的空いています。中国の刀削麺屋台だけは20Mくらいの列が出来ています。私も興味ありましたが、並ぶの遠慮することに。どのお店も一杯400円。一人も並んでいない屋台で興味のあった大分のだんご汁をいただくことに。麺はきしめんのように平たくて短めやわらかい。大根や鳥肉ごぼうのごった煮ですがいいお出汁がが出て、一寸ドロりとしたところがだんご汁という感じで、違和感もなくおいしくいただきました。
 14日(土)、休日ということとあって、さすがに昨日のようなわけにはいきません。どの屋台も長蛇の列です。この混雑の中誰も並んでいない屋台が・・・岡山かもがわのぶっかけうどん。この日も並ぶのを辞めてこのぶっかけうどんを戴くことにしました。ぶっかけうどんの上にかつを節がのって、麺は稲庭うどんのような感じの乾麺を茹でた感じです。冷たくて普通にいただきましたが、どうして誰も並んでいないのだろう・・・。同じような麺なら知名度の高い稲庭うどんを食べたいと思うのはわかりますが・・・


 15日(日)、今日は昨日にも増して長蛇の列です。今日も一番人気は刀削麺。中国の屋台が3軒並んでて、せめてどんな内容か見てみようと思い中国屋台あたりを覘きこんでいたら最後列を示すカードを持ったお兄さんの”今なら並ばずに食べられます”という声が聞こえてきます。どんな麺かもわからなかったのですが、中国麺を食べてみたくて並ぶことにしました。確かに5,6人くらいしか並んでいません。麺を茹でている時間だけ5分ほど待って、麺を手にいれました。全体的に赤い感じです。稲庭うどんくらいの少しひらたい麺の上に6ミリ角くらいに切ったにんじんやアスパラみたいな野菜やトウフひき肉がのっていて、出汁(たぶん白い)に赤い薬味のような液体が浮かんでいます。一口飲んでみて、出汁がすっぱい。トムヤンクンの蟻酸のようなすっぱさです。中国は広いから、きっと東南アジアに近い地方の麺なのでしょう。列が短かったのはこのすっぱさのせいかもしれません。見かけほど辛くもなく、すっかりいただきましたが、結局この麺が中国の何という麺かはなぞのままです。その後、善通寺が振舞ってくれる手打ちさぬきうどんも食べて、満腹して帰途につきました。もちろん、善通寺さんにもおまいりしました。
 さすが、県をあげてのフェスティバルだけあって、催しものもたくさんあって、テレビ中継などもあったようで、善通寺の催し物としてはかつて無いものだったと思います。毎日善通寺にランチしに行くことも無かったですし、人が集まってくれるのはこんな田舎町ではうれしいことです。
2008.04.19藤森照信さん講演会
 
 講演内容は香川県庁竣工50周年記念として丹下健三と香川県庁舎というテーマでした。香川県庁ホールでの開催で、ほぼ満員です。一般の人の聴講も募集していた影響もあるからでしょうか。  
  香川県庁舎の建築されたいきさつ、特徴、建築意義、建築課の人柄等々、ホワイトボードを使いながら詳細な説明をしていただきました。司会者も言っていましたが、学校での講義のような幸せな時間でした。藤森先生がこんなに丹下健三さんを研究し、直接はなしを聞く体験をされていることにびっくりしています。建築史家が一人の人を研究対象として向き合うとき、履歴や周辺の人間関係・同時代の建築家との意識や影響また社会の状況等あらゆる実録を直接あるいは本等より探し出し、また日時等を類推しながらの予測を行うかといった、気の遠くなるような作業を繰り返しているだろう話の内容であることに、畏敬の念を覚えます。

 テレビでお見かけした通りの気さくな語り口調であり、どの角度からでも話が出来る話の深さを感じました。質疑の中で、公共と民間建物のありかたについてどうおもうかという質問がありました。それに対し、公共事業はみんなのものなので、お金をかかけしっかりしたものを作るべきですと言って折られてのが印象的です。また、自作の建築の志向については、建築史家としてあらゆる建築を研究してきている自分がその研究内容のどれかの建築から影響された設計をするのはどうかというにいたり、一度自分の知識を捨てるところから創めて自分なりの建築を創造しているといって内容のことを語っておられます。
 建築史家として有数の研究をされた方は建築界を俯瞰しながら自分の位置を見ることが出来るのではと思っていました。建築の世界は深く、自分がまだまだ未熟であることを痛感させられまし
た。
2008.0417内田繁さん講演会

 内田茂さんの講演会に行ってきました。確か3,4年前に高松での講演があったときは、インテリアプランナー協会の主催でしたが、今回はアイカ建築セミナーの一環として講演会でした。
  前回は、自作の作品紹介が中心でした。そして海外から自作が、自意識外のところで日本的な評価を受けたということを語られていました。そこから、日本文化への興味を持ち海外文化との差異を考えるようになったとのこと。日本には靴を脱ぎ畳に座す文化があることに特徴を見出されていました

 今回のテーマは弱いデザインについてです。4年前の講演からさらに日本文化への造詣を深め飛躍されていた感じを受けました。

講演内容は、自作紹介は最後の数分一作品(水のゆらめきを利用した作品)のみでした。

 日本文化で普通にあるはかないこと、移ろいやすいことという繊細で弱い雰囲気や感情をどうデザインに表現するかが世界のデザインエッジと捉えられているということを語られておられます。環境への配慮と人間性への回帰が重要視される現在、デザインのエッジもそこへ向かっているということなのでしょうか。
  エッジ部分というのは理解できても一般大衆に受け入れられるかどうかは難しいのですが(経済的に難しそう)、そういうゆとりの精神を持てる状態になりたいものです。
2008.04.12ねんりんの家開所式
前田病院が経営する
ねんりんの家というグループホーム
(デイケア等) の見学会に行ってきました
丁度オープニングも兼ねていて、
盛大なものでした

グループホームということで、
平屋建てのプランニングです
宿泊・居住・デイサービスゾーンが緩やかに分かれています
テレビ報道取材のグループホームは
既存民家を改修して利用しているものをよく見かけますが、
今回は設計事務所さんが
担当されたようです
同じプランが隣り合っているので迷いそうですが
清潔、共有スペースが広いのが印象的です

リビングダイニング
2008.04.11高松大学新校舎見学会


竹中工務店大阪本店での設計施工
積層するフラットスラブの外観
きれいな建築です
各室から廊下を伝い、
階段室から抜ける風の道をつくり、
エコな環境をつくりだしています
その風の道が巧く機能しているかどうか、
大阪大学との共同で、
環境調査をされるそうです
その結果がよければ、
学会等で報告されるのでしょうね
若い建築家さんですが、
アイディアを何かの形で残すという試みに
頭がさがります

同校内、同設計者の設計した
学生会館も見学させていただきました
学生会館はそのコンセプトが踏襲されていて、
気持ちよく開放されています

私としては
久しぶりにRC造の仕事の見学ということで、
新鮮な身持ちにさせていただきました
それにしても、
竹中工務店の建築学会作品選集
掲載作品の多いことには
驚かされます


階段チムニーガラリ ・設計者
2008.0318卒業式

小学校の卒業式に民生委員ということで
来賓として参加させていただきました
自分が卒業するときは
こんなに大勢いて
ライヒンの人て誰だろうと思っていましたが、
今日の式では一人一人紹介していただきました

私の場合、
自分の学生時代の卒業式以来、
初めての卒業式でしたが、
久しぶりに緊張感の漂う式に参加して、
身の引き締まる気がしました

式の流れは30年前と変わりませんが、
入場・挿入曲が
ゆずの虹色の架け橋だったのが、
隔世の感でした
今も廻れ右や挨拶の仕方は変わらず、
懐かしい思いでした

衰退する中央市街地の小学校なので、
私の時代は一学年4クラス(40人/組) でしたが、
今は1クラス33名の卒業生でした
昔は全校生徒が体育館に入れないので、
式に参加するのは4年生以上でしたが、
今は全校生徒や父兄をいれても、
余裕があります
寂しいですね・・・

33名の仰げ尊しは、
少ない人数でしたが、
清清しい空気を漂わせていました

2008.03.16りんごジャム

昨年12月に箱買いしていたりんご(ふじ)を
食べ忘れていて、
りんごの香りが部屋に広がってきていることで、
その存在に気づきました
5個ほど残っています

外見はしわだらけで、
見るからにまずそう
しかもかなり軽い
当然捨てようと思いごみ袋に入れようとして、
ふと思い出したことがあります

確か林望さんの本の中で、
イギリス人はりんごを好んで食べ、
庭のりんごの木からしわくちゃになった実をとって
かぶりつくのを好む
といった内容のことが書いていたのを
思い出しました
種類は紅玉に近い品種とのこと

この言葉を信じてみることにして、
少し剥いてかじってみると、
味は大丈夫かなり甘い
食感も思ったよりは大丈夫
りんごの完熟状態はこんな感じなのでしょうか



とはいえ、
普段シャリシャリした実を食べなれているので
水分が抜けてシナっとしている実は、
生で食べるのは抵抗があり、
すってジャムにしてみることにしました

昔給食に添えられていたりんごジャムは、
ツブが全く無いドロっとしていたので、
それに近づけるには擂り下ろすしかない
食感をつけるために、
一部は刻んで一緒に火にかけます

かなり甘い実だったので、
砂糖も加えず
焦がさないように混ぜて
出来上がり
つまり、生を擂って火を通しただけ・・・
これを正式なジャムというのかどうかは解りませんが・・・

売っているものに比べればさっぱり味ですが、
パンやヨーグルトにたくさん載せて食べると、
満足できます
既製品のジャムだと砂糖が多いので、
あまりたくさんつけないのですが、
その点普通のりんごだと思えば、
安心感があります
(食べすぎだともともこもないが・・・)

捨てそうになった実を復活させて
食べることができたことに
すっかり満足しています

2008.03.14乃木資料館

進学の決まった甥が
その報告に我家までやってきました
善通寺参りのついでに、
自衛隊レンガ倉庫あたりを散歩しました
陸軍第11師団指令部は
乃木資料館となっています
自由に見学してくださいという
看板を見つけ、
入ってみることにしました

迷彩柄服とヘルメットの門番の数名の方に、
親切に応対していただきました
2人なのに、
説明の方が一人一緒に廻ってくれます

第11師団は明治30年初期に出来、
初代師団長は乃木希典中将(49歳)です
司令部の建物は木造2階建て、
丸亀の木材商が請け負い
建てられました
当時の官庁様式の設計を元に
計画されたものだろうと思われます
入り口まで続く樹間を通り、
玄関にアプローチします
この木は日露戦争後203高地にちなみ
204本が植えられたそうです

資料館は2階が当てられており、
エントランス正面の階段をあがります
中廊下のシンメトリーな平面です

司令室は2階西の突き当たり
最初に通してもらいました



乃木将軍(子供の頃そう呼んでたので)は、
質素を好み、家具調度も装飾の無い
実用的なものです
ひとつだ装飾を施したのが、
天井四隅に漆喰で描いた菊の模様です
菊を横から見た図柄ですが、
これは天皇家の紋章をイメージし、
いつも天皇家と共にあり、
緊張感を保つために描かれたそうです
軍服や水泳姿、夫妻の写真等が展示され、
軍神乃木将軍の 人間性が感じられます

東京赤坂の
乃木坂を登りきったあたりに、
乃木会館があります
自宅跡に作られたものだったと記憶しています
このあたりを昨年、
国立新美術館を目指して歩いたことを
思い出しました
この坂道の名前になるほどの
名声を博した人の人生の流れが、
この地(善通寺)にも繋がっていたのか
という思いにひたりました

興味深い資料の数々を眺め、
細かい資料の内容を
もう少し見たい気持ちを残し、
資料館を後にしました

日頃縁のない自衛隊の方に、
気さくな対応も
いい意味での意外さを感じました

2008.0229旧偕行社


所用で、
善通寺市役所に行ったところ、
改修工事をしていた旧偕行社の
工事足場がはずされていて、
外観の全容が見えていました
外からは外構工事をしているのが
うかがえます

旧偕行社の外壁の漆喰は白く、
清清しい姿を現していました
シンプルで美しい用の美を感じさせます
気持ちよさを感じながら
市役所の駐車場を横切っていると、
今回の改修工事で増築された、
附属屋が見えてきました

昨年秋の
まだ、外壁工事も終わっていない頃、
講演・見学会が行われたときは気づかなかったのですが
エントランスをかねたこの附属屋、
ボリュームが大きい切褄屋根・・・
偕行社のピリリとコンパクトな姿と負けないボリューム、
山小屋のような、民家のような姿です


先日見た、旧日銀岡山も、
エントランスをかねた付属屋併設されています
陸屋根のフラットな形状とし、
旧日銀に寄り添うように建てられています



私見ですが・・・
重要文化財の附属屋の建て方としては、
旧日銀岡山が正解だろうなどと思っていただけに、
善通寺偕行社の附属屋には、
違和感を感じてしまいました

私なら、
形状はフラットな背の低い陸屋根か、
既存偕行社に習って寄棟にして、
端部のボリュームを押さえて、
かつ、単色でまとめます・・・
などと思いつつ、
通り過ぎました

善通寺旧陸軍第11師団は、
乃木大将とともに日露戦争を戦っており、
明治時代の一地方でも、
貧しいながらも国家高揚の気分があったことは、
不思議な感慨を覚えます
その軍隊の社交場が、
(市役所や資料館を経て)
市民の社交場になることに隔世を感じます

こういう改修工事は
新築工事よりいろいろな制約があり
手間も掛かりますが 、
やってみたい、と思いました


2008.02.16西沢立衛講演
西沢立衛さんの講演会に
行ってきました
昨年香川県で行われましたが、
十和田美術館の開館が
4月末にあるということで、
どんな内容の講演かが気に掛かり、
また、拝聴することにしました

大きな箱に機能を詰め込むのではなく、
機能を庭で繋ぐといった手法を
取られています

敷地の中に、
機能(ボリューム)を
人為的にバラけて配置することによりできる隙間(庭)が
街の中にどうなじんでいるのか、
その居住性に
興味があります
美術館としてはとても
可能性があり、
実現している空間を体験してみたいと
思いました

集合住宅についても、
同じ思想で設計されていますが、
居住者はその庭を
楽しまれているのでしょう
(私はずぼらなので、美しく住めるかどうか、
自身がないのですが・・・)



スイス工科大学の
コミュニティーセンターは、
SANAAが コンペで勝ち取った案件です
空間の起伏を利用しながら
空間を区切ってゆくという
興味深い設計です
三次元的な空間の面白い可能性を
感じます
体験してみたい空間です

SANAAは妹島さんとの共同で、
海外コンペに参加するのを
主な目的の事務所ということですが、
SANAAのコンペ勝率はとても高いのではと感じます

以前妹島さんの講演にて、
作品に対してほんとに悩みながら
思考するという作業の
深さを感じました

妹島さんや西沢さんだけでなく、
所員人もあわせて思考して、
よりよい アイディアを取捨選択して、
面白い、今までに無い案へとまとめている、
それがSANAのコンペ勝率の高さの理由なのだろう
とあらためて感じました

2008.01.26ソニービル

大阪のソニービルが竣工していました
外観だけ見かけることとなりました
テナントはまだ全部埋まっていなくて、
まだ、出来たばかりのようです

御堂筋の交差点から見える
短冊が揺らめくようなLED掲示板が
好印象です
外壁に大きな動きがあるビルは
御堂筋にも無く
目を引きます



前回ソニービルはステップビルという、
平断面的な特徴を持っていました
次回はぜひ新ソニービルの
内部にも立ち寄ってみます

丁度一年前、
国立新美術館開館記念の
黒川紀章さんの展示会にて、
黒川氏作品の取り壊しに対して
”本気か”という表現の
反対表明で話題になったビルのひとつだけに、
これから雑誌掲載による
書評に注目したところです
2008.01.26迫慶一郎講演


迫慶一郎さんの講演を
聞いてきました
大変面白く拝聴しました
クレバーな人です

情熱大陸という番組でも取り上げられていましたが、
講演では、
各プロジェクトを詳しく紹介してくれました

37歳くらいだと思いますが、
個人でこれだけの仕事を経験している人は
いないのではないでしょうか
山本理顕さんの事務所の仕事で北京に渡り、
大プロジェクトを体験し、
事務所を辞めて、
ボストン大学に留学する予定のところに、
中国滞在中に知り合った方から
1万平米の公共事業の仕事を
依頼されたそうです

迫さんが大変優秀なことを
差し引いても、
事務所を構えているわけでもなく、
公共事業の経験もない1個人に
1万平米の仕事を託そうとすることは、
日本では考えられないことです
(ご本人も仰ってましたが)
今の中国の有様を象徴する
ことかもしれません




そこから始まって、
商業施設、店舗設計、集合住宅
10万平米の住宅・商業施設
そして今は100万平米のプロジェクトを抱えるまでの
仕事をされています

今の中国では早い対応を
要求されます
それにしても、
これがたった4年の出来事とは、
とても思えません・・・

日本では出来ないけれど
中国だからこそ出来る手法で
建築を実現させています
ひとつひとつのプロジェクトを
建築家としてのコンセプトを展開させながら、
丁寧につくっています
中国という環境の中で
自分の能力をフルに活動させている
印象です

めまぐるしい時間軸の中でいながら、
大変落ち着いた人です
講演も巧かったです

迫さんのような人が
まだまだいることを考えると
建築界の深さを感じます

2008.01.21雪

昨日は朝から霙交じりの雨が降っていましたが、
3.4時あたりには本格的に雪が降り出しました
午後6時には、
車の上に5センチぐらい
積もっていました
車のタイヤは雪に脚をとられて空転したりして、
危ない状態です
その後深夜まで降っていました

不思議なことに、
車で15分くらいの三豊市では
雨は降っていたけど雪は全く積もっていなかったそうです

今日は冷たい雨
本格的な冬の寒さです
暦の上でも大寒、
こんなに積もったのは子供のとき以来ぐらいです
そういえばこの冬は
ラニーニャ現象で厳しい寒さになると
予報が出ていたと思いますが、
このことでしょうか・・・


雪景色
だいぶ溶けた後撮影
2008.01.13マルレーネ デュマス展
MIMOCAへ
マルレーネ デュマス展に行ってきました
南アフリカ出身の
女性美術家さんです

デュマスさんのイメージソースは
雑誌や新聞の切り抜きや写真なのだそうです
展覧会の副題ブロークンホワイトは
荒木経惟の写真を元に描かれているそうです

人種や男女を問わないたくさんの顔は、
とてもオモシロいし、
この人はいろんなことを
見通している感じがしました

各人が持っているオーラを
的確に表現している気がします

それぞれ各人の
純粋さ・ずるさや・明暗・美醜
病巣や運命まで
いろんなもをが見えている、
勢いのある筆致だけど
リアル、
魅力的で底寒さまで感じるような
表現力です

2階では
猪熊源一郎さんの晩年作品中心の
展示があります


猪熊弦一郎さんの晩年の
顔のいっぱい描かれた作品は、
瞬間のあふれ出るイメージから
描かれているのでしょう

そのイメージソースの違い
表現方法の 違いが
よく解ります

おもしろい展示でした

久しぶりにMIMOCAに行きましたが、
やっぱり気持ちの良い空間です

カフェにも久しぶりに行ってきました
ブルーマークが手がけているということで、
以前よりメニューや小物等
カーペット等々
おしゃれ感が増した気がします

高松のフレンチレストラン
五風十雨も、
ブルーマークと聞いていますが、
空間だけでなく
料理もおいしく調理されているし、
料理のプロデュースもしているのでしょうか

いい午後のひと時でした
2008.01.04初詣

初詣は近くの善通寺に行きました
元旦の初詣客は比較的少なく、
午後になって込み始めるようです


年の変わり目の
午前0時ごろは、
自宅の時計が30分ほど遅れていたため、
善通寺から聞こえる
獅子舞の鐘や太鼓のにぎやかな音を聞くことで、
やっと年が明けたことを知ったので、
ふわりと年明けを迎えていたので、
元旦の初詣はキチンといかなければと
思っていました

姪が遊びに来ていたこともあり、
近所の初詣だけでは時間をもてあまし、
今年はこんぴらさんにも行くことにしました



昨年末
(つまり一週間ほど前に)
雪の日に行っていたのですが、
年明けは天気も良く

再度挑戦することにしました

今回は時間の関係で神椿カフェには
寄りませんでしたが、
穏やかな気持ちで御参りすることができました

75歳の母はさすがに本宮まで行くことが
できませんでした
社務所まで何とかたどり着き、
そこで待っていることになりました

こんぴらさんは
お年寄りには一寸無理かな・・・
車で本宮までの道はあるようですが、
お年寄りには
善通寺のほうがよさそうですね・・・


HOME
   
2003 (C)C. HORIKAWA,All right reserved